「実は知らない?消火器の正しい使い方」

オフィスでも、マンションでも、学校でも。

赤くて目立つけれど、普段はあまり気にしない——それが消火器です。

でも、もし目の前で火が出たら?そのとき、自信を持って「使える!」と言える人、意外と少ないんです。

「レバーを引くだけでしょ?」「見たことはあるけど、触ったことはない、、、」そんな声もよく聞かれます。しかし、火災が発生したその瞬間に、なんの迷いもなく使えるかどうかは、命を守る上で非常に大きな差となります。


このコラムでは、消火器の基本的な仕組みや使い方、使用時の注意点を初めての方でも分かりやすく解説します。




そもそも消火器とはどんなもの?


一般的によく設置されているのは「ABC粉末消火器

これは以下の3種類の火災全てに対応しています。


・A火災(普通火災):紙や木材、布などが燃える火災

・B火災(油火災):ガソリンや灯油、油類が燃える火災

・C火災(電気火災):電気設備や配線からの出火


粉末薬剤を噴射して酸素の供給を遮断し、燃焼を抑えます。電気が関係していても使用できるのが特徴です。


使用期限に注意!


消火器にも使用期限があります。多くは製造年から10年程度が目安。期限切れの消火器は、破損や薬剤漏れの危険があるため、定期的な点検と交換が必要です。




消火活動の前に確認すべき2つのこと


消火器を手に取る前に、絶対に確認しておくべきことが2つあります。


  1. 周囲への呼びかけ

火を見つけたら、まず大声で周囲に知らせてください。「火事だ!」と叫ぶことで、周囲の人の避難を促し、協力も得やすくなります。


2.自分の退路(逃げ道)の確保

消火活動を行う前に、必ず自分の逃げ道を確認しておきましょう。消火が難しいと判断した場合には、すぐに避難することが最優先です。




消火器の使い方は「ピ・ノ・キ・オ」で覚える


消火器の使用方法は、実はとてもシンプル


「ピノキオ」の語呂合わせで覚えましょう!


・ピ…ピンを抜く

 安全ピンを引き抜いて準備します。


・ノ…ノズルを向ける

 火の根本にしっかりとノズルを向けましょう。


・キ…距離をとる(3~5mが目安)

 近づきすぎず、少し離れて構えます。


・オ…押す(レバーを握る)

 レバーを強く握ると粉末薬剤が噴射されます。


この4ステップだけ!非常時でもすぐに思い出せるよう、覚えておきましょう。




実際に使用するときのポイント4つ


正しい使い方を覚えたら、次は実践時の注意点です。


1.適切な距離(3~5m)を保つ

 火に近づきすぎると危険です。消火器の噴射距離は限られているため、3~5m程度の距離で使用しましょう。


2.火の「根元」を狙う

 火の上部ではなく、燃えている物の根元をめがけて、ほうきで掃くように薬剤を撒くのが効果的です。


3.消火時間はわずか「15~20秒」

 一般的な消火器は、中身がなくなるまでの時間がわずか「15秒~20秒」ほど。火が天井に達しているような大火災では、消火器では対応できません。その場合はすぐに避難しましょう。


4.消火薬剤が目に入ってしまったら

 人体に大きな影響はありませんが、異物感があればすぐに水で洗い流すようにしてください。




「使える人」になるために今できること


消火器は、見るだけではなく「触って」「使って」初めて身につくものです。


会社や学校、マンションの管理組合などで行われている防災訓練に参加して、消火器の模擬操作を体験しておくと良いでしょう。


また、ご家庭で備えている場合も、家族みんなで使い方を確認しておくことが大切です。



最後に|「備え」が「安心」につながる


消火器は、私たちの身近にある最初の「防火アイテム」。

火災が発生したそのときに、すぐ行動できるかどうかで、被害の大きさは大きく変わります。

日頃から意識しておくだけで、いざという時に「使える人」になれます。

私たちは、消防設備のプロとして、点検・設置・訓練のサポートを通じて、皆さまの安全を守るお手伝いをしています。

もし「うちの消火器、いつのものだろう?」「正しく設置されているか不安…」など、少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

小さな備えが、大きな安心につながります。




🔥いざという時の安心のために


私たちが、あなたの職場・施設・ご家庭を“火災から守る備え”をお手伝いします。


📞 電話でのご相談はこちら →【0296-43-1469】

📩 メールフォームはこちら →【https://www.nakamura-bousai.jp/contact】


地域密着で迅速対応。確かな知識と技術で、安心をお届けします。